先日週工事の姿に復元され、大阪ブックマークにも度々登場する芝川ビルさんのホームページが完成。
トップページに登場するこの写真が、当時の貴重な写真。
この写真を元にして屋上が復元された。
先日紹介した御堂筋オープンフェスタが、13日日曜日五月晴れのもと開催された。
ふだん見慣れた御堂筋の車道でイベントが行われている姿は、ちょっとした感動さえ与えてくれる。
近代建築で有名な芝川ビルが、建設当初の形で蘇った。
と言っても壊れていたわけではなく、後世に増築された部分や手を加えられたところを元に戻されたと言うことである。
↑これが ↓これに
屋上の部屋が消えています。
改修前の写真はのりみさんが2006.10.08に撮影された物をお借りしました。
芝川ビルの内部は、のりみさんのブログに詳しい。
今日から、大丸心斎橋店でイルミネーションが始まるというので行ってみた。
お昼に見るとアールデコデザインの建物に電飾が取り付けられているのがわかる。
建物全体にそれなりの球数があるようだ。また、デザインも建物にあわせて凝ったものになっている。
そこで、夜に再度行ってみると・・・。
大阪人は、大阪人であることに誇りを持っているのか、他の地域に引っ越しても大阪弁をやめず大阪弁で通すという。漫才ブームのおかげもあって、関東でも大阪弁が理解されつつあるが、やはり大阪人は特別な人種と思われているらしい。
大阪に住んでいると当たり前なことが、関東の人にとって見れば異国のできごとと感じられるらしい。
そんな関西に東京の人が引っ越してきたらどうなるか・・・。
今日から10月15日(日)まで、中之島にある中之島新線の新北浜駅(仮称)の工事現場でイベントが開かれている。
「中之島コミュニケーションカフェ『駅ができる!』~中之島新線・新北浜駅創造ものがたり~」
というプロジェクトです
今日は元NHKの相田さんの講演会、日曜日には地下の工事現場でのアートパフォーマンスも計画されています。
今日ご来光カフェに行くことができた。
平日会社に行く前に立ち寄ろうと思っていたが、最近雨が多くて延び延びになっていた。
今日は晴れの予報だったので、朝早めに起きて出かけていった。
水都大阪の光の魅力が楽しめるイベントが予定されています。
大阪では、最近都市開発のいろんな動きがある。
中でも最も注目されているのが、大阪駅北側の、貨物駅跡地の開発、通称北ヤード開発である。
地面の高さから見ているだけではよく分からないが、新梅田シティから見てみると、まさに動き出しているのがよく分かる。
どんな街が現れるのか非常に楽しみだ。